2008年05月02日

アサリで超簡単◆ブイヤベース風の…


NHKの番組「ためしてガッテン」(4/23)でハマグリの特集をやっていて
目からウロコのハマグリのおいしい焼き方が紹介されてました。

へー、ほー、と眺めてたんですが、最後のお料理のコーナーで
「超カンタン!極上ブイヤベース」というのが紹介されてて……。

http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080423.html
これの一番下です。

少しアレンジしてアサリでやってみようと思いました。


asaribuiya.jpg

★アサリで作るブイヤベースもどきの作り方(2人分)

アサリ   300グラム
ガーリックパウダー 少々
たまねぎ  1/4個
トマト   1/2個
カレー粉  小さじ1/2
マヨネーズ 大さじ1
水     150cc

パセリ   少々


アサリは洗って、砂出ししておきます。

たまねぎとトマトはみじん切りに。

アサリ〜水までの材料を鍋に入れ、蓋をして加熱。

アサリが口をあけたら火を止めます。
(途中でかきまぜないことがポイントだそうです)

盛り付けて、パセリをかけてできあがり。
お好みで塩コショウを。

※蓋を開けたら、黄色い固まりが点々と…。マヨネーズが固まった
 んですね。これは失敗なのかな〜と確かめたら、NHKのサイトでも
 写真に固まりが写ってました。

※ブイヤベースだと思って食べないほうがいいみたいです(笑)
 カレー味のアサリトマトスープですね〜。
(ちなみにカレー粉をすこし少なめにしたので、色に黄色が足りません)
 ちょっとサフランが恋しくなったりもしますが、なかなかおいしいです。
 酒蒸しに飽きたらオススメです。

その他↓おつまみのことなら


にお世話になってまするんるん


posted by yoidore at 19:17 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋/その他

2008年04月30日

奈良漬を使ってディップ


奈良に行ったので奈良漬を買いまして……。

クラッカーにのせるディップを2種類作ってみました。


narazuke.jpg

レシピは詳しく書きにくいです。

左はごまどうふに刻んだ奈良漬を混ぜ、塩コショウしたもの。

右はみじん切りにしたゆで卵に刻んだ奈良漬を混ぜ、マヨネーズで和えて
塩コショウ。奈良漬をタルタルのピクルスみたいに使ってます。

まあまあおいしかったですけど、奈良漬を入れるのは片一方で
よかったかな〜と思います。どちらも奈良漬入りだと奈良漬の味に
飽きちゃいました。

その他↓おつまみのことなら







posted by yoidore at 19:55 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋/その他

2008年04月01日

菜の花のたらこソースかけ



菜の花も出始めからだいぶ経ちましたね。
わたしはいつもゆで過ぎてくたくたにしてしまいます。
かんばって、茹で過ぎないようにしてみました。


nanohanatarako.jpg


★菜の花のたらこソースかけ(2人分)の作り方


菜の花  半パック
大根   50グラム
塩    少々

たらこ  1/4腹(1/2本です)
酒    小さじ1
醤油   少々
だし汁  大さじ2


菜の花は一番硬い端の部分を切り落とし、上下
半分に切ります。塩少々を入れたお湯に
下の方を入れて30秒したら上(花のほう)を
入れて30秒で引き上げます。すばやく水へ。

大根は短冊切りに。

たらこの身を取り出し、酒、醤油、だし汁を混ぜ、
菜の花と大根の全体にかけるか、和えるかして
できあがり。

※煮きり酒にしたほうがいいとは思いますが、ここでは
 省略してお酒そのままです。酒飲みのすることですから…。

※たらこは大きいものだったのでこの分量です。
 もっと多くてもいいかも。調節してくださいね。


「たらこソース」と言いながら、和です。
(たらこマヨネーズもたらこバターもおいしいですよね〜)

ざざっとかける、ざざっと混ぜ合わせる、のつもり
でしたけど、写真はこんなふうにしてみました。

菜の花と大根が赤い帯をしているようで、なんだか
写真とりながらおかしくなっちゃいましたよ。


その他おつまみ↓のことなら
おつまみ





に参加中です。

posted by yoidore at 00:00 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋/その他

2005年07月29日

しめじの手作りなめ茸もどき



おつまみ↓のことなら
おつまみ

外食が続くとどうも胃腸に負担が・・・
ってことで、今日はまたあっさりしたものを。

以前、えのき茸で手作りなめ茸をつくったんですけど……。

ブナピー(白いしめじ)が余ってたので、同じようにしてみました。

なめ茸だなーって感じはしないけど、ちょっと似ていてでも違う
感じもしてこっちはこっちでおいしかったです。

こののちまた冷やっこにのっけて食べました。

★★★

きのう行った居酒屋さん。チェーン店の大きいところでした。
前に1回行ったことがあり、きのうは2回目。

混んでるからか注文してから出てくるのがすごく遅い・・・

遅いだけじゃなくて、揚げ物とか焼き物が先に出てきて、
我慢の限界を越えそうなところで、やっと最後の最後にお刺身が
出てくるんです。(最初に食べたいよー。お刺身)

いったいどーなってんだろ?

1回目は特に混んでたからてんてこまいでしょうがないのかなあ、
とあきらめてたんですけど、2回目のきのうまでも同じで・・・

人気店みたいだけど、もう行かんとこ。。。
発散しにいってるのに、ストレス溜まっちゃかないませんもんねー。

ランキングに参加中です。

posted by yoidore at 01:23 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋/その他

2005年07月16日

手作りなめ茸の冷やっこ



みんぐわさんの「生ゴミ生ゴメ生タマゴ」(7/5)に書いてあった「なめ茸を手作りできる」と
いうのを実行してみました。

おつまみ↓のことなら
おつまみ

で、冷やっこにのせてみました。(なめ茸おろしも食べたいなー)

へぇぇ。えのき→なめ茸への変身・・・
簡単でおいしいです。
思い通りの味にできるし。

ぜひお試しください。。。

ランキングに参加中です。

posted by yoidore at 22:15 | 大阪 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | 鍋/その他