2011年10月25日

秋の味覚はいろいろあれど・・・


おつまみ↓のことなら
おつまみ

前の記事から時間があいちゃいました。

写真をとったのもかなり前になるので、話題としても
ちょっと古くなってるかも・・・ですが。

秋においしいもの、いろいろありますが、わたしはこれ。

sakesirakoyakia.jpg

白子です。秋鮭の白子!

スポンサードリンク


秋鮭の出てる時期に、秋鮭の近くに置いてあるんですよね。
ご近所のスーパーでは置いてなくて、ちょっと遠めのところ
まで行かなくては手に入らなかったりもします。

味はとろっとしてるんだけど、ほかの白子よりはしっかり
してる感じかな?

この写真のときは、切って、塩コショウしてフライパンで、
焼いて・・・だったと思います。
(ポン酢好きなのでまたポン酢かけました)
でも、そうするとまな板と包丁がねばねばどろどろになって
洗うのが大変!

ふだんは切ったりしないで、まるまる豪快に焼いてます。
焼いているときに爆発?しないようにフォークで穴を何箇所か
あけておいて。

ちなみに・・・

sakesirakoa.jpg

売られている姿はこんな感じ。

商品名・バーコードの近くに「アニサキス等が付着
している場合がございますが加熱していただければ
問題有りません」と注意書きが。

こわっ。しっかり焼かないといけませんねぇ。

にお世話になってまするんるん



posted by yoidore at 10:55 | 大阪 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | フライパン/魚介類

2008年06月16日

また「しそ梅」を使って・いか下足ときゅうりを炒める


また「しそ梅」を使いました。
ハウスさん、お世話になります。

sisoume.jpg

おつまみ↓のことなら
おつまみ

ikakyuri.jpg

★いか下足とキュウリのしそ梅炒めの作り方(2人分)

紋甲いか下足   150グラム
きゅうり     1本
塩        少々

おろししょうが  小さじ 1/2
「しそ梅」(なければ梅肉で)小さじ 1杯半
酒        大さじ 1
みりん      小さじ 1
醤油       小さじ 1/2〜加減してください

いか下足は適当な大きさに切り、きゅうりは縦半分に切って斜めに薄くスライス。
軽く塩しておきまして。

油を熱したフライパンでゲソを炒めて、もうすぐ火が通りそうなところで、きゅうりと
合わせておいた調味料を入れて・・・ここで味見。味が足りなければ醤油を足して、
できあがり。

ほんとは豚肉で作ろうとしてたんですが、下足が安かったもので、つい。
こういうこと、多々ありますね〜。

にお世話になってまするんるん

posted by yoidore at 20:38 | 大阪 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | フライパン/魚介類

2008年04月02日

超簡単◆いかゲソとオクラの炒め物



大阪は花冷えです。

紋甲いかの下足とオクラを炒めました。
すごく簡単です。


ikaokura.jpg


★いかゲソとオクラの炒め物の作り方(2人分)

紋甲いかのゲソ 200グラム
オクラ     10本
塩    少々

ごま油  適量
酒    小さじ 1
醤油   小さじ 2

イカ下足は適当な大きさに切り、オクラは塩でこすって
から水で洗い、ヘタを切り落として3等分に。

フライパンにごま油を熱して、イカとオクラを入れ、
炒まってきたら酒、醤油を入れて……。

薄めの味がいいときは短めに、濃く味をつけたいときは
まあまあじっくり炒めてできあがり。
(炒め過ぎるとイカが固くなりますのでご注意を〜)

※おかかを入れてもおいしいです。

※七味をふるとgoodです。


日本酒、今日は燗でいただきました。


イカとオクラの組み合わせは、イカを茹でて酢のもの系に
しても、和え物にしても、さっと煮付けても、
おいしくいただけますね〜。

オクラは切り口が星型になるからかわいくて好きです。


その他↓おつまみのことなら
おつまみ






にお世話になってます。

posted by yoidore at 00:00 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | フライパン/魚介類

2008年03月29日

三つ葉の利用★むきえびと長いもの炒め物



前日の三つ葉がたくさん余っています。
三つ葉を使った和風の炒め物です。


ebimituba.jpg


★むきえびと長いもと三つ葉の炒めもの(2人分)

むきえび    200グラム
長いも     200グラム
三つ葉     1わ半(1わでも2わでもOK)

塩       少々
サラダ油    少々
酒       大さじ1
醤油      大さじ1〜2(加減してください)
おろししょうが 少々

むきえびは洗って背わたを取り、軽く塩をふります。
長いもはいちょう切りに。
三つ葉は2、3センチの長さに切ります。

フライパンにサラダ油を熱し、むきえび、長いもを
入れて炒め、えびに火が通ったら酒、醤油、おろししょうがを
加えます。

三つ葉の茎の部分を入れて混ぜ、火を止めてから
三つ葉の葉の部分を入れてできあがり。

飾り用に葉を何枚か残しておくのもテかも。


※このレシピはキッコーマンの
「料理レシピ/ホームクッキング」を参考にさせて
いただきました。

http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/nemitsuba02.html

むきえびじゃなく、立派なえびが使われています(笑)。
三つ葉も「根三つ葉」を使用されていますね。

長いもが入っているのがわたしのオリジナルかな。
長いも好きなもので。。。
完全に火が通りきっていない長いも、おいしいですよ。


その他↓おつまみのことなら
おつまみ





にお世話になってます。


posted by yoidore at 01:00 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | フライパン/魚介類

2008年03月22日

タコとタアサイのオイスターソース炒め



タコとタアサイの中華炒めです。

takotaasai2.jpg


蒸しタコ  100グラム
タアサイ  半分(単位は何でしょう?わ?たば?かぶ?)
えのきだけ 50グラム
白ねぎのみじん切り   少々
ショウガのみじん切り  少々

……の割合で炒めました。

白ねぎのみじん切りとショウガのみじん切りをまず炒め、
タアサイの茎の部分、タコ、タアサイの葉の部分を
次々にフライパンに投入。

そしてコショウ少々、醤油少々、オイスターソースを
適当に入れて、えのきだけを入れ、最後にごま油を
たらーっと流し入れてできあがり。

炒め物は時間との勝負。
でもいつも敗北ですあせあせ(飛び散る汗)



タコはふだんあまり食べないんですが、たまに食べると
おいしいですね。

わたしは大阪人ですけど、タコ焼き器がない家で育ちました。
タコ焼きも作ったこと、あるかな?ない??ような。。。


その他おつまみ↓についてはこちら
おつまみ


ブログランキング
にほんブログ村
に参加しています。

posted by yoidore at 07:00 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | フライパン/魚介類