2012年06月07日

麹の漬物・三五八(さごはち)漬け


どうも上手に塩麹を使えません。
そのかわり、といっては何ですが、三五八漬けに
はまっています。麹の漬物です。

おつまみ↓のことなら
おつまみ

「福島県、山形県、秋田県の郷土料理で、麹で漬けた漬物のこと。
名前の由来は漬床に塩、麹、米をそれぞれ容量で3:5:8の
割合いで使うことである。」
・・・とWikipediaにあります。

sagohatitoko.jpg

床はタッパーで。

自宅で床から作るのにはまだ挑戦せず、
とりあえず

sagohatimoto.jpg

こういう簡単なモトとお水で作っています。

実は、スーパーの売場で塩麹をさがしていて、たまたまこの
三五八の素を発見。それで「これは何?」と気になって
家に帰って検索でいろいろと調べて試してみることになりました。

今のところ漬けたのは、きゅうり、なす、大根、人参、白菜
ぐらい。
うちでは12時間ぐらいでちょうどいい状態に・・・。

スポンサードリンク


初日はさすがに「ん?ただ塩味がついただけ?」と思いましたが、
だんだん独特なおいしさになってきました。

そのうちお肉、魚類にも挑戦したいです。






posted by yoidore at 10:02 | 大阪 | 火を使わない/和

2011年08月21日

京都府産青瓜(あおうり)にハマって、超簡単な・・・


おつまみ↓のことなら
おつまみ

この夏は青瓜(あおうり)にハマっています揺れるハート

近くで安くで売ってるんです〜。
京都府産だとか。

形はしもぶくれ?みたいな形で、あまり模様がないです。
野菜売場に別の「青瓜」が売ってるんですけど、
もっと色が濃くて全体的に太くて、しま模様がくっきり
している感じ。(あ、ウリ坊のモデル!みたいな・・・)
あれとは品種がちがうのかしらん。

aourib.jpg

買ってすぐじゃないから色がきれいじゃないかなあせあせ(飛び散る汗)

炒め物にも煮物にも大活躍してます。
特に煮物は青瓜を主役にしてもいいし、
色の地味な切干大根の煮物とかの脇役として入れても
いろどりがきれいになるしいいですよ〜。

で、一番らくちんなのは塩もみするコト。

それを酢のものにしてもいいし、冷やし中華にのせてもいいし、
とっても夏向きでおいしい〜。

uriasazukeb.jpg

その塩もみした青瓜に合って、楽で、おいしくなるのは
何かな〜というと、わたしの場合・・・

uritororo.jpg

とろろ昆布をのせるのがお気に入りです。
とろろ昆布のほのかなうまみが合うみたいです。
(写真、差し替えました。今度は緑色がちゃんと出てない…たらーっ(汗)

また青瓜のお料理については書きたいです。

にお世話になってまするんるん

posted by yoidore at 18:42 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 火を使わない/和

2008年04月13日

大雑把に◆ホタルイカサラダ


kaleoさんのブログ、みっちゃんをうならせる料理からヒントいただきました。
(3月末ごろに書かれてたと思います)

ホタルイカをそのまま以外で食べてみたいな〜と思ってたんです。
高いときは高いけど、安いときは安く入手できますもんね。

レシピを書くまでもないんですが、一応。

★ホタルイカサラダの作り方(2人分)

ホタルイカ  1パック
ベビーリーフ 1パック

ドレッシングは和風で。
 サラダオイル・酢・醤油を3対1対1
 塩、コショウ少々とおろししょうがを適量

ふつうの和風ドレッシングにおろししょうがを入れるだけでも いいと思います。

hotaruikasarada.jpg

ふだん酢味噌よりもしょうが醤油でよく食べるので、
なんだかいつもより少し、すっぱくしただけ?という気が
しないでもないです(汗)。。。

その他↓おつまみのことなら
おつまみ

豚のバラ肉をブロックで買ってきて、ただいま煮ています。
また後日報告しますね〜。

にお世話になってまするんるん
posted by yoidore at 15:09 | 大阪 ☁ | Comment(2) | TrackBack(1) | 火を使わない/和

2008年03月19日

カツオねぎトロ&魅惑のケーキ



今日はサラダほうれん草が安かったので、これで
何か…と考えてました。

別にカツオのたたきを食べる予定だったんですが〜〜。
(サクで購入)

急にそのカツオで一品と思い立って。


katuotoro.jpg


カツオのねぎトロ風です。

ただ、たたきになっている、焙った部分のカツオを
取り除いて、まな板の上で包丁で叩いただけなんです。

あ、おろししょうがを混ぜました。

これは和でも洋でも、いろんな味付けで食べられますよね。

今回は、ごま油と塩で食べてみました。
食べるというより、舐めるって感じだったかも。

日本酒で。今日は二合だけ。


※取り除いた部分はもちろん捨てずに、ついていた和風のタレ
で食べました。二種類の味が楽しめておもしろかったです。


その他↓おつまみのことなら
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ



以下、雑談です〜。

最近ハマッているケーキがあります。

実はわたし、和菓子には興味がなく、洋菓子は
すこーしだけ好きという程度なんです。

でも、スーパーで安くで売っているあるケーキに
突如ハマッてしまい・・・・・・

いつもは「ミルク」のほうばかり食べてるんですけど、
今日は「チョコ」のほうにしてみました。

ロールケーキです。


cake.jpg


これもおいしかったー。
甘さ控えめなところが口に合ってるのかなあ。

モンテールというところの。

お菓子にうといので、メジャーなのかマイナーなのか
普通程度なのかさっぱり???なんですが。


これがミルクで
http://www.monteur.co.jp/view/10-16780.html

こちらがチョコ
http://www.monteur.co.jp/view/10-16800.html

ホームページを見てみるとシュークリームも
よく食べるものが載ってました。

あちこちのスーパーによく出ているのかもしれませんね。


ブログランキング
にほんブログ村
に参加しています。

posted by yoidore at 00:30 | 大阪 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | 火を使わない/和

2008年03月11日

ちょっと失敗・鱧皮で酢の物

hamokawa.jpg

はも皮が半額になっていたので、思わず買いました。
いつも売り場にあるわけじゃないし、あっても高〜い。

(はも皮って西のほうの食べ物なんでしょうか??)


さてキッチンにて。
半額になってるってことは賞味期限が迫ってるってこと
ですよね。そう、その日中に食べるように書いてある・・・

わたしはわりと賞味期限にはルーズというか、少々なら
平気なんです。なんです、なんですよ。でも。

何を思ったか、どうしてもこのとき、はも皮に
さっと湯通ししたくなってしまって。

そしたらとても安全に食べられる気がして〜〜。

しました。湯通し。いや、湯通しというよりも
もっとじっくりお湯に浸からせてしまったかも。

それで、はも皮の特徴である歯ごたえがなくなって
ふよふよになっちゃったんです。うーん。


あとはふつうに三杯酢(はも皮に味がついているので
醤油を控え気味に)できゅうりと長いもとで酢の物に。


あとから調べてみると、オーブントースターで焼いたり、
乾煎りするといいそうです。

ちゃんと調べてからすればよかった。
勘でうごくのはやめよう。。。。反省です。



おいしい↓おつまみはこちら
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ

posted by yoidore at 00:00 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 火を使わない/和