2012年06月07日

麹の漬物・三五八(さごはち)漬け


どうも上手に塩麹を使えません。
そのかわり、といっては何ですが、三五八漬けに
はまっています。麹の漬物です。

おつまみ↓のことなら
おつまみ

「福島県、山形県、秋田県の郷土料理で、麹で漬けた漬物のこと。
名前の由来は漬床に塩、麹、米をそれぞれ容量で3:5:8の
割合いで使うことである。」
・・・とWikipediaにあります。

sagohatitoko.jpg

床はタッパーで。

自宅で床から作るのにはまだ挑戦せず、
とりあえず

sagohatimoto.jpg

こういう簡単なモトとお水で作っています。

実は、スーパーの売場で塩麹をさがしていて、たまたまこの
三五八の素を発見。それで「これは何?」と気になって
家に帰って検索でいろいろと調べて試してみることになりました。

今のところ漬けたのは、きゅうり、なす、大根、人参、白菜
ぐらい。
うちでは12時間ぐらいでちょうどいい状態に・・・。

スポンサードリンク


初日はさすがに「ん?ただ塩味がついただけ?」と思いましたが、
だんだん独特なおいしさになってきました。

そのうちお肉、魚類にも挑戦したいです。




posted by yoidore at 10:02 | 大阪 | 火を使わない/和

2011年10月25日

秋の味覚はいろいろあれど・・・


おつまみ↓のことなら
おつまみ

前の記事から時間があいちゃいました。

写真をとったのもかなり前になるので、話題としても
ちょっと古くなってるかも・・・ですが。

秋においしいもの、いろいろありますが、わたしはこれ。

sakesirakoyakia.jpg

白子です。秋鮭の白子!

スポンサードリンク


秋鮭の出てる時期に、秋鮭の近くに置いてあるんですよね。
ご近所のスーパーでは置いてなくて、ちょっと遠めのところ
まで行かなくては手に入らなかったりもします。

味はとろっとしてるんだけど、ほかの白子よりはしっかり
してる感じかな?

この写真のときは、切って、塩コショウしてフライパンで、
焼いて・・・だったと思います。
(ポン酢好きなのでまたポン酢かけました)
でも、そうするとまな板と包丁がねばねばどろどろになって
洗うのが大変!

ふだんは切ったりしないで、まるまる豪快に焼いてます。
焼いているときに爆発?しないようにフォークで穴を何箇所か
あけておいて。

ちなみに・・・

sakesirakoa.jpg

売られている姿はこんな感じ。

商品名・バーコードの近くに「アニサキス等が付着
している場合がございますが加熱していただければ
問題有りません」と注意書きが。

こわっ。しっかり焼かないといけませんねぇ。

にお世話になってまするんるん

posted by yoidore at 10:55 | 大阪 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | フライパン/魚介類

2011年09月10日

また来年…さようなら青瓜


今日は簡単おつまみじゃなくて雑談です。

おつまみ↓のことなら
おつまみ

何個か下の記事で、京都産の青瓜について
書いてますが、季節の移り変わりは早いもの。

売場から青瓜が消えてしまいました。
京都産でないものも、もうありません。

手元にある最後のひとつを大切に少しずつ使って
ゆうべがほんとにラストに・・・・・・もうやだ〜(悲しい顔)

前日の切干大根とえのきの煮物(&うすあげとにんじん)に
青瓜の薄切りを入れて数分、火を通して煮物をリフレッシュ。

aourinib.jpg

青瓜さん、今年はお世話になりました。
また来年を楽しみに。

にお世話になってまするんるん

posted by yoidore at 08:48 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。